結婚式は、新郎新婦二人へのお祝いの気持ちが込められた沢山の人の力添えもあり、成立します♪

その方々へ、感謝の気持ちを込めてお渡しするのが「心付け」や「お礼」「お車代」です。しかし、折角の感謝の気持ちを込めていても、その渡し方や金額などマナーが伴っていなければ、そんな気持ちも台無しになってしまうかもしれません。

今回は、Wedding Tipsより、結婚式における「心付け」「お礼」「お車代」の渡し方のマナーについてご紹介します。まずは、マナーを知ってしっかり準備をし結婚式を迎えましょう♪

結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」とは?

心付け

結婚式に関わるスタッフに渡すお礼のことを「心付け」といいます。
結婚式当日、これから支度が始まる前のタイミングで「今日は宜しくお願いします」という言葉を添えて新郎新婦本人、もしくは親から渡すのがマナーです。しかし、結婚式に関わるスタッフは、結婚式の費用としてお客様からお金を頂いている立場。結婚式場によっては、心付けを一切お断りしているところもあります。その場合には、無理には渡す必要はありません。また、申込み時の規約などにも「心付けはお断りしている」旨の特記がされている場合もあります。そんな時は現金での心付けは避け、お菓子の詰め合わせなどで「宜しくお願いします」の気持ちを伝えても良いでしょう。また、実際に掛かっている実費に加え、「サービス料」という項目の中に「サービス(結婚式のお手伝い)をする手数料」として、費用が追加されていることが多くあります。ですので、心付けを払わないからといってマナー違反になる訳ではありませんので、安心してください。

お礼

結婚式に出席されているゲストに、何かを依頼して受けてくれたコトに対して感謝の気持ちを込めて渡すのが「お礼」です。
「何か」とは、結婚式当日受付を担当してくれたり、披露宴の中で余興をしてくれたり、手作りのウェルカムボードを作ってくれたり。などが対象になります。受付を頼まれたゲストは、そのために結婚式当日、早くに結婚式場に来館してくれています。また、余興をしてくれるゲストは、結婚式当日を迎えるまでに、スケジュールを調整して余興の練習をしてくれていたり、何かと忙しく準備をしてくれていますよね。頼まれたゲストは、お祝いの気持ちを込めて準備をしてくれています。その気持ちに感謝をしながら、金一封もしくは何かプレゼントをお渡しするのが、お礼の一般的なマナーです。

お車代

結婚式に関わる「お車代」の意味とは、大きく分けて2つの意味があります。

1・交通費としてのお車代

交通費としてのお車代を渡すゲストの対象は、飛行機や新幹線を利用して来てくださるゲスト。もしくは、結婚式に出席するために、宿泊を伴って出席してくださるゲストに渡すことが一般的です。理想は、交通費や宿泊代は全て新郎新婦が負担した上で、ゲストに出席して頂きたいですよね。しかし、予算の問題もありますので、それもなかなか難しい話です。
お車代の負担割合は、新郎新婦が交通費の片道+ホテル宿泊代を負担、もしくは交通費全額を負担して、宿泊費はゲストに。または、掛かった費用トータルの半額分を新郎新婦が負担するなど、誰がどの程度負担するのかは、相場はあれど様々なパターンがあるが現状です。尚、親族間に関しては、それまでの慣例もありますので、お車代のことは親へ必ず相談をするようにしましょう。

2・主賓として招待したゲストへのお車代

主賓として招待している場合の多くは、合わせて「主賓挨拶」を依頼していることが多いですよね。主賓へのお車代は交通費の意味に加え、この主賓挨拶をしていただいた「お礼」の意味も含まれています。
また、新郎新婦が主賓へ交通手段を既に手配した状態で招待する場合(新幹線のチケットなどを事前に用意しておく場合など)には、主賓挨拶をして頂いた「お礼」を、交通費(お車代)とは別でお渡しする必要がありますので注意しましょう。

 <元ウェディングプランナーが教える>結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」マナー徹底解説☆ で紹介している画像

https://www.etsy.com

「心付け」「お礼」「お車代」を渡す際の6つのポイント!

渡す意味と相手はわかっていても、渡し方が間違ってしまっては大変!ということで、ここでは、心付け、お礼、お車代などを渡す際のマナーを詳しくご紹介!結婚式当日は、この準備を全て仕上げ、すぐに渡せる状態で持っていきましょう。また、お金と封筒は余分に持参するようにしておきましょう。その場合、新郎新婦と親のそれぞれが持っておくと、急遽必要になった場合にスムーズに対応出来ます♪

お金の準備のマナー

1・新札を準備しましょう
2・予定金額より多く用意しておきましょう。結婚式当日、予定していた方以外に急遽渡すことになるなど不測の事態にも対応出来るようにしておきます。
3・結婚式当日、万が一用意していた新札が足りなくなってしまった時は、結婚式場に一度確認してみてください。多くの結婚式場は、結婚式当日に受け渡しするお札は新札を用意していますので、対応出来る可能性もあります。

ご祝儀袋のマナー

1・ご祝儀袋を選びましょう
お礼を入れる封筒は、中に入っている金額に見合ったご祝儀袋を用意するのがマナーです。
一般的に、中に入れる金額が一万円を超える場合には「ご祝儀袋」で渡します。それ以下の金額の場合には、ポチ袋で大丈夫です。ちなみに、スタッフへの心付けは「幸せのお裾分け」という意味も含まれていますので、ポチ袋で充分です。
オーソドックスなお礼用のご祝儀袋といえば…

 <元ウェディングプランナーが教える>結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」マナー徹底解説☆ で紹介している画像

http://www.zoto.jp

その他、シンプルでも可愛いデザインのこんなご祝儀袋やポチ袋もあります。

 <元ウェディングプランナーが教える>結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」マナー徹底解説☆ で紹介している画像

http://www.farbeco.jp

 <元ウェディングプランナーが教える>結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」マナー徹底解説☆ で紹介している画像

http://www.the-wedding.jp

 <元ウェディングプランナーが教える>結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」マナー徹底解説☆ で紹介している画像

http://www.farbeco.jp

2・水引の種類に注意!
好みのご祝儀袋が見つかったら、水引をチェック!ご祝儀袋についている水引にはちゃんとした意味があります。これを間違っては大変です。

 <元ウェディングプランナーが教える>結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」マナー徹底解説☆ で紹介している画像

https://upin.jp

結婚式に使って良い水引は、「結び切り」「あわじ結び」です。
これらは、一度結ぶとほどくことが出来ないことから、二度と同じことを繰り返さないようにという意味がこめられています。結婚式もこの一回だけ!という意味があります。
一方、「蝶結び」は何度でもほどいて、結ぶことが出来ますよね。ですので、これは何度あっても良いお祝いである「出産」や「進学」などに使用されます。

ご祝儀袋の書き方のマナー

1・毛筆か筆ペンで書きましょう。
2・表書きは、場合に応じて「お礼」「お車代」と書きます。
3・表書きの下に書く名前は、新郎側のゲストには新郎の名字。新婦側のゲストには新婦の名字を記載します。主賓挨拶や乾杯の御礼の場合、お車代の表記も同様です。両家共通のゲストの場合には、連名の名字で記載しましょう。

 <元ウェディングプランナーが教える>結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」マナー徹底解説☆ で紹介している画像

http://mama-search.com

ご祝儀袋のお札の入れ方のマナー

1・お札の向きは揃えましょう
2・ご祝儀袋を明けたときに、お札の表面が正面を向いているように封入します
3・小さいポチ袋の場合には、三つ折りでも四つ折りでもOK!

渡し間違い、渡し漏れを防ぐひと工夫

渡す相手によって金額もちがうので、同じご祝儀袋で中の金額が違う場合もありますよね。そんな時、渡し間違いがあってはいけないので、ご祝儀袋にひと工夫をします。

○小さい付箋に名前を書いて、クリップで留めておく
○ご祝儀袋より大きい封筒に入れて、そこに名前を書いておく
○受付で渡すよう頼む場合には、席次表のコピーを渡す。そのコピーにお車代などを渡すゲストにチェックを入れておく

念には念を、リストの作成

1・全ての渡す人リストを作成する
「誰に」「いくら」「いつ」「誰が渡す」かが分かるリストを作成しましょう。
これは、全体的にトータルでいくら必要かを把握するために加え、渡す人に漏れがないか、同じ立場の人に均等に渡すことが出来ているかも把握するためでもあります。
2・結婚式当日使用するリストを作成する
結婚式当日は、「誰に」「いつ」「誰が渡す」の役割がバラバラになります。
例えば、受付さんには新郎新婦の親が受付が始まる前に。お車代は、受付から対象ゲストに渡す場合と、親がゲストに渡す場合があります。このように、渡すタイミングや渡す人が違っていることが多いので、「受付用」「親用」などと場面に合わせてリストを作成しておくと、渡し忘れを防ぐことが出来ますね!

 <元ウェディングプランナーが教える>結婚式の「心付け」「お礼」「お車代」マナー徹底解説☆ で紹介している画像

http://www.keylargolighthouse.com

感謝の気持ちがキッチリ伝わるように知っておきたい「心付け」「お礼」「お車代」のマナー

ゲストの皆さんは、2人をお祝いをしたい気持ちをもって、結婚式のために時間を使い、労力を使ってくれています。新郎新婦もそれに対するお礼の気持ちを正しいマナーをもってしっかりお返し出来るようにしたいですよね。
それには、お礼を受け取る人、渡してくれる人、みんなが気持ち良くスムーズに受け渡し出来るよう事前準備が大切です。
結婚式を支えてくださった皆さんへ、感謝の気持ちが伝わるよう事前準備をシッカリしておきましょう♪

詳しい渡し方や相場に関しては【<元ウェディングプランナーが教える>コレで完璧☆結婚式の「お礼」「心付け」「お車代」の渡し方と相場】をご参考に☆

<元ウェディングプランナーが教える>コレで完璧☆結婚式の「お礼」「心付け」「お車代」の渡し方と相場

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でWeddingTipsをフォローしよう!