ご結婚おめでとうございます!
今からご両親との顔合わせや入籍など、忙しい日々がスタートします。
中でもメインイベントは結婚式!
最高の1日を過ごすための一歩は式場選びから。
選び方のコツやポイントを押さえてしっかり準備していきましょう♡
あなたはどんな結婚式を挙げたい?

出典:https://www.shutterstock.com
式場の選び方においてにまず大切なのは、「どんな式にしたいか」をおふたりが見失わないこと。
せっかくお金や時間をかけて準備するのだから、途中で迷うことのないように当日のイメージを最初に描いておきましょう。
- 遠方の親族もお誘いして、両親に感謝を伝えたい
- 友人をたくさん呼んでアットホームな雰囲気にしたい
- 大切なペットも一緒にお披露目したい♡
- テーマを決めておしゃれな演出を楽しみたい
- ペーパーアイテムを手作りして、ゲストを喜ばせたい
今後参加するであろうブライダルフェアでも「どんな式にしたいですか?」「結婚式で大切にしたいことはなんですか?」と担当スタッフさんから聞かれると思いますよ♡
結果、一度決めた式場をキャンセル料を支払ってキャンセルし、別の式場に決めた経験があります。
はじめは、ぼんやりとでも構わないので、おふたりで結婚式について話すクセをつけることも大切です。
結婚式場選び方のコツは、当日をふたりでイメージすること♡
おふたりが結婚式において大切にしたいことやこだわりが決まったら、見学の前に、まずは結婚式へのイメージをもっと膨らませましょう。
コツは、具体的なゲストの顔を思い浮かべながら考えること。
ゲストの構成と人数を決める

出典:https://www.shutterstock.com
あなたを囲む最高のゲストたち。
どんな人が来てくれたら嬉しいですか?
ゲストの構成は大きく分けて3パターン。
ゲストの笑顔を思い浮かべながら考えてみてください。
- ふたり+両親親族
- ふたり+両親親族+友達
- ふたり+両親親族+友達+会社関係
結婚式場の招待人数の決め方のポイント
友達をたくさん呼びたい方や、新郎新婦のゲストの数が大きく異なる場合は、1.5次会やお披露目パーティもおすすめ。
カジュアルなパーティなら、両家のゲストの数や細かいタイムテーブルなども気にせずに楽しむことができます。
さらに、コース料理ではなくビュッフェ形式にするなどアレンジも多彩。
費用面でのメリットも期待できますね。
結婚式場のタイプを知る
一口に「結婚式」といっても、今はいろいろなタイプの結婚式があるんです。
私が結婚式場選びの際に感じた各結婚式場の特徴を上げていきますね。
タイプによって特徴はそれぞれ。イメージがつかない場合は、無理に絞り込まなくてOKです。
「これはイメージが違うな」「こっちよりはこっちだな」と少しずつ整理を♡
宿泊機能とさすがのホスピタリティ|ホテル

出典:https://www.shutterstock.com
根強い人気のホテルウェディング。
宿泊施設やエレベーター、多機能トイレなど、高齢・遠方のゲストの方にも安心してもらえるのは大きなメリット。
一方、格式高いホテルは持ち込みや余興などの制限があり自由度に限りのあるケースもあります。
スタッフ全員がウェディングに特化|専門式場

出典:https://www.shutterstock.com
婚礼専門施設のため、スタッフ全員がウェディングに対しての知識を深く持ち合わせており安心。
音響や映像の設備やトレンドを取り入れたコーディネートも柔軟に対応してくれます。
ただ、大安など吉日や結婚式シーズンは挙式が重なることも比較的多くあるようです。
美味しいお料理でおもてなしを|レストラン

出典:https://www.shutterstock.com
「結婚式後も思い出の場所で食事をとりたい」「おいしい料理でゲストへおもてなしがしたい」といったニーズに応えられるのがレストランウエディング。当日のゲストも美味しいお料理にご満悦。
美味しいお料理での思い出作りにもってこいですが、ホテルや専門式場と比べると挙式スペースや設備などに関して確認すべきことが多い気も。
貸し切り感は特別感♡|ゲストハウス

出典:https://www.shutterstock.com
一軒家を貸し切って、お洒落に!自由に!といった夢が叶うゲストハウス。
当日、ゲストはまるで海外のおうちに遊びに来たような感覚を覚えるはず。
気を配りたいのは、アクセス面。
都心からバスや車での移動となる場合もあるので、交通の便を確認したいところです。
結婚式場タイプの決め方のポイント
大切なのはそれぞれの式場タイプのメリットとデメリットを事前に知っておくこと。
事前に把握した不安な点は式場見学で確認しましょう。
式場によっては、デメリットをカバーできる工夫を教えてくれますよ♡
結婚式場のエリアを決める
次は、結婚式を挙げる希望のエリアについて考えてみましょう。
結婚式はどこで挙げたって大丈夫。でも、自由だからこそ悩ましいところ。
そんな時は、「結婚式を挙げる目的」を思い出しながらエリアや日取りを決め絞っていきましょう。
街のど真ん中!は好アクセスなこと多し

出典:https://www.shutterstock.com
駅直結や駅チカは、移動が便利。
特に、ご高齢の方や小さなお子様のいるゲストが多い場合にはおすすめです。
都内だと、品川エリアなどは便利性の良さもあって人気です。
東京タワーやスカイツリーの見える式場なら、観光気分も味わえます。
リゾートエリアは少人数派におすすめ

出典:https://www.shutterstock.com
例えば、関東であれば、軽井沢や伊豆、箱根など都内からも参加しやすいリゾート地が根強い人気。
自然豊かな空間で贅沢に特別感を味わえます。
特に、親族と仲の良い友人だけといったような少人数の挙式を検討中の方におすすめです。
出身地に想いを寄せて 地元婚

出典:https://www.shutterstock.com
新郎新婦どちらかの出身地での結婚式。
同郷のおふたりなら喜びは2倍です。
お料理の内容や、お見送りギフトもこだわりを詰めて、地元の名産にしても素敵。
お世話になった方々への感謝を伝えるにはもってこい。
例えば、北海道出身カップルならカニビュッフェなんて良いかも?
結婚式の日取りを決める
結婚式を“いつ”挙げるか。
ご友人の結婚式に列席されたことのある人は「こんな季節にあげたいな」というイメージがあるかもしれません。
四季に応じて、テーブルコーディネートやファッションも変わってきますので、希望の時期を考えておきましょう。
春|暖かで花鮮やかな季節

出典:https://www.shutterstock.com
寒い季節が終わり暖かくなる春は、結婚式の人気シーズン。
桜を背景にした和装のウェディングフォトも魅力的です。
人気の式場では1年前でも予約が取れないこともあるので早めの行動を。
夏|元気いっぱい太陽からも祝福を受けて

出典:https://www.shutterstock.com
6月はジューンブライド。
ヨーロッパでは「6月に結婚すると幸せになれる」という言い伝えもあります。
ただ、梅雨のある日本では、雨と湿度がネックになることも。
サマーシーズンは、比較的価格を抑えやすいので、暑さ対策が出来る式場がベスト!
秋|超人気シーズン!大人な和装もしっくりハマる

出典:https://www.shutterstock.com
紅葉の綺麗な秋は、リゾート地での式も人気です。
過ごしやすい気温なので、ご高齢や子供連れのゲストも動きやすい季節ですが、シルバーウィークなど連休の影響もあってかなかなか日取りを押さえられないことも。秋も1年前から予約が埋まることの多い人気シーズン。
冬|雪やイベントで多彩な演出が可能

出典:https://www.shutterstock.com
冬の結婚式は、クリスマスやバレンタインなど、イベントとの掛け合わせを考えるのが楽しみ♡
夜の時間帯なら、イルミネーションが綺麗な式場も素敵ですね。
結婚式を挙げる季節を考えるときのポイント
どの季節も良いところがたくさんあるので、実は正解はありません。
私の知り合いは、ゴールデンウィークのお休みの取りやすい時期に京都で親族挙式を挙げ、その後暑さが落ち着いた秋頃に、親しい友人だけを招いて披露宴をしたそう。
おふたりの都合やゲストの構成に応じて考えていきましょう。
結婚式の予算を決める

出典:https://www.shutterstock.com
基本的に、結婚式費用はおふたりの貯金からと考えるのが安心。
ご祝儀や親からの援助は抜きで考えて「いくらまで使えるのか」を確認しましょう。
忘れてはいけないのが、結婚指輪や新婚旅行費。
結婚後にかかるお金の全体像も把握して、予算を掴みましょう。
詳しい予算の立て方のコツは(【気になる結婚式の費用】元プランナーが予算の立て方を徹底解説します!)の中でご紹介しておりますので、チェックしてみてくださいね♪
結婚式の予算を決める際のワンポイント
「結婚式って300万くらいって聞くけれど……」
「見積もりプラス100万円ってほんと?」
など、誰でも不安に感じる費用。
まずは、フェアに参加して見積もりを手に入れることから始めましょう。
優しいスタッフさんになんでも聞いちゃうくらいがおすすめです。
いよいよ……ブライダルフェアに参加しよう♡

出典:https://www.shutterstock.com
百聞は一見にしかず。空いた時間で情報収集したら、次はブライダルフェアへ参加してみましょう。
実は、とってもお得で楽しいフェアデート!
結婚式へのわくわくが高まること間違いなしです。
実は圧倒的にお得!ブライダルカウンターからの予約申し込み
お気に入りの結婚式場に個別に連絡するよりも、更にお得なのがブライダルサイトからのお申し込み。
結婚式場の情報が得られるだけでなく、フェアに行くだけで、商品券がもらえたり、ポイントがついたり……かな~~りお得なんです♪
ちなみに私が実際に利用したサイトはこちら。
- ハナユメ
- ゼクシィ
- 得ナビ ウェディング
- マイナビウエディング
特に私は、ハナユメさんには大変お世話になりました。カウンターで美味しい飲み物を飲みながら、じっくり相談に乗ってくれましたよ♡
フェアの特徴は様々で、「ドレスの試着ができる」「コース料理の試食が可能」「模擬挙式を体験!」など、式場おすすめプランが勢ぞろいです。「今日はこのエリア!」と決めてまわれば、1日に2~3件も見学も出来るので効率良く回っていきたいですね
フェアの参加のコツはブライダルフェア・結婚式場下見で事前に確認してください。
楽しみながら結婚式場を選ぼう♡
色々お伝えしましたが……楽しみながら結婚式場を決めることがとても大事♡
素敵な結婚式になりますように。
最新情報をお届けします
Twitter でWeddingTipsをフォローしよう!
Follow @WeddingTips0310